歯周病
虫歯が歯そのものの疾患であるのに対し歯周病(歯槽膿漏)は歯の周りの組織(歯根膜、歯肉、歯槽骨等)の疾患です。
最初は歯肉の軽度の出血や腫れに始まり徐々に進行、歯が少しずつ動揺しグラグラしはじめ最終的には歯が抜けてしまう疾患です。
恐ろしいことに、ある程度歯が動揺し始める中等度歯周炎に達するまでほとんど自覚症状は現れず、歯が揺れるため硬い物が徐々に咬みづらくなり、歯肉が膿んだり腫れたりを繰り返しながら歯の揺れが大きくなってくるともう歯の揺れが収まることは二度とありません。後は右肩上がりに進行するばかりです。
20歳代、30歳代までは歯を失う主な原因は虫歯ですが、40歳代を境に歯周病で歯を失う患者様が増えてきます。
当院に初めていらっしゃっる患者様の中にも、歯医者さん嫌いを理由に口の中の違和感を数年、あるいは数十年と誤魔化し続けて来た結果、一度に何本もの歯を同時に失い、即入れ歯に……という方が実は珍しくありません。そういう患者様に限って「若い頃はリンゴでも何でも咬めていた」「若い頃から虫歯が少なく歯が丈夫なのが自慢だった」という方が多く、急に入れ歯になった現実を受け入れられず対人恐怖症になったり、食事の喜びを失ったりと急に老け込んでしまわれるようです。
このような現状を招いてしまっている原因は他にもあります。日本人は健康診断と比較して歯科検診を後回しにしてしまう傾向があるようで、それが歯周病を悪化させてしまいます。又、日本歯科医師会の推奨する「8020運動」が誤った形で広まってしまっているようです。
つまり「健康で丈夫な歯」を80歳まで20本保つことが目標であり、「歯周病でグラグラの予後不良の歯」を無理して残そうとするあまり口の中全体に歯周病菌が増殖し被害を拡大させてしまうことが目標ではありません。
歯周病は歯の表面につく歯垢(プラーク)によって起こります。
歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の2つに分けられます。俗語の歯槽膿漏は成人性歯周炎を指しますが、歯周病にはその症状、病態によって様々な種類があります。
歯周病の治療
1. ブラッシング指導
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解して頂いたうえで御自分に合ったブラッシングの方法を学んで頂きます。ブラッシングによるプラークコントロールが歯周病治療の第一歩です。
2. スケーリング(歯石除去)
歯石は歯肉に付着した歯垢に唾液中のリン、カルシウムが混じり合い結合し石灰化したもので、歯に強固に付着しています。歯石そのものは人体にとっては無害なのですが、歯石の付着した歯の表面は歯ブラシが行き届きにくくなり、それが原因で歯垢が溜まり虫歯や歯周病を発生させてしまうのです。しかも歯周ポケット(歯茎の溝)に歯石が強固に付着すると見た目は綺麗に磨けていても、実は歯周ポケット中で細菌が増殖し、顎の骨をどんどん溶かしていきます。一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
3. ルート・プレーニング(根面滑沢)
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合にはスケーリングから2週間以上感覚を空けて再評価を行った上で、当該部位の歯根面の滑沢化、すなわちルート・プレーニング(SRP)を行います。歯周ポケット内の歯根面を平らでツルツルにすると、歯周ポケット内に歯垢・歯石が溜まりにくくなり歯周ポケットの深さが改善します。
4. フラップオペレーション(歯周外科手術・歯肉剥離掻爬手術)
歯槽骨の破壊が極めて大きく、歯周ポケットが深い場合、スケーリング、ルートプレーニングだけでは歯石を完全に取り除く事は難しく歯周ポケットの深さが改善しません。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯石を取り除きます。
定期検診の重要性
歯周病は痛みがないため発見が遅れがちです。最低でも半年に1回は定期的にチェックを受け、進行した歯周病の治療を終了された患者様は、4ヶ月のサイクルで来院され安定した歯肉の状態を管理していくことが大切です。
詳細は当ウェブサイト内定期検診・メンテナンスに記載しております。どうぞ御参照下さい。
骨の再生治療
1. GTR法(歯周組織再生誘導法)・GBR法(骨再生誘導法)
歯周病を放置しておくと、歯周ポケットの溝がどんどん深くなっていきます。ポケット内に歯垢や歯石が溜まると、炎症を起こしたり、重篤な場合は歯槽骨が溶けていきます。こうして溶けてしまった骨は自然に再生しないため、骨の再生を促すタイプIコラーゲンメンブレン膜(吸収性のものと非吸収性のものがある)を入れ、歯槽骨を再生させます(GTR法)。必要に応じて骨欠損部に骨移植を行い、骨補填材には自家骨(患者様御自身の骨から採取)か人工骨(β-TCP又はハイドロキシアパタイト)を使います(GBR法)。
当院は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合し、地方厚生(支)局長(九州厚生局長)に届け出た保険医療機関で、GTR法(歯周組織再生誘導法)を保険治療で取り扱う認可を受けております。
2. エムドゲイン(エムドゲインゲル)
エムドゲインは1998年に厚生労働省認可のブタ歯胚組織使用歯周組織再生用材料です。GBRとは異なりエナメルマトリックス抽出物(EMD)を主成分としたエムドゲインを、骨が失われた歯の歯根面に塗布することにより組織再生を図るものです。EMDは、歯の発生期において細胞から分化されるタンパク質を、幼若ブタの歯胚から抽出精製したもので、これを手術部に適用することで、歯の発生過程に似た環境を再現することとなります。そして初めて歯が生えた時と同じような強固な付着機能を持つ支持組織(骨)再生を促すものです。
スペースメーキングを行い歯根膜由来のセメント質を新生させるGTR法・GBR法よりも、EMDを用いる事によりセメント質を誘導するエムドゲインの方が付着は強く、現存する骨再生治療の中では最も先進的な治療法です。その反面適応の幅は狭く、歯周ポケットの深さが6mm以上、レントゲン写真状で深さ4mm以上、幅2mm以上の垂直性骨欠損を有する中等度又は重度の歯周炎とされており、水平性骨欠損や根分岐部病変には適応されません。
術後は、1ヶ月間患部の機械的清掃は禁止です。つまり歯ブラシや歯間ブラシで触れてはいけません。周囲を磨くのは問題ありませんが、その間は補助手段として含漱剤を使って頂きます。又、週に1回のペースで来院していただき、口の中のお掃除を病院側がお手伝いします。1ヶ月間経過後抜糸を行います。歯周ポケットが浅くなり、骨の再生をレントゲン写真で確認出来るようになるまで半年~1年間はかかります。
PMTC(歯のクリーニング)
歯の着色・歯石・バイオフィルムの除去を定期的に行うことは今ある健康な状態を維持するために重要な治療ですが、そのすべてを保険治療で行うことは出来ません。前述のとおり、歯の着色自体は人体にとって悪影響もなく無害ですから、それを取り除く治療は審美領域となるため保険治療では認められていません。
現在、保険治療で認められているのは、歯垢・歯石の除去のみです。
そこでPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)を行います。歯垢・歯石を除去した後、日頃の歯ブラシでは落とすことの出来ない着色を機械的に除去し、研磨(ポリッシング)、空気と研磨材による微細な研磨、フッ素塗布などを行う予防治療です。
特に歯の表面に付着し成熟した細菌は、多種多様に絡み合いバイオフィルムを形成し、歯ブラシでは全てを取り除くことは出来ません。それらの汚れを一気に落とし、磨き上げるのがPMTCという歯科専門のクリーニングです。